SCROLL
NEWS
CASE
プロモーター教員インタビュー
OUR VISION
OI機構とは
成果に繋がる産学連携へ
従来型の産学連携の多くは既存のシーズやネットワークを用いた受動的なものが中心となっておりました。OI機構は、従来型の受動的な産学連携ではなく、オールTMDUで能動的に働きかけていく役割を担い、産学連携大型プロジェクト・ビジネスモデルの創生を目指します。
PROGRAM
産学連携メニュー
オープンイノベーション制度について
TMDUと企業がより強力に研究開発等を推進する「オープンイノベーションプログラム」。TMDUの可能性を試していただく「オープンイノベーションサービス」。そして、TMDUの研究力を身近に感じていただく「アフィリエイテッドプログラム」の3メニューから構成されています。
OI機構を詳しく知る- Affiliated
Programアフィリエイテッドプログラム - Open Innovation
Serviceオープンイノベーションサービス - Open Innovation
Programオープンイノベーションプログラム
オープンイノベーション制度について
TMDUと企業がより強力に研究開発等を推進する「オープンイノベーションプログラム」。TMDUの可能性を試していただく「オープンイノベーションサービス」。そして、TMDUの研究力を身近に感じていただく「アフィリエイテッドプログラム」の3メニューから構成されています。
アフィリエイト企業会員
MEMBERS
メンバー
学⻑(議⻑)
Yujiro Tanaka田中 雄二郎
オープンイノベーション機構長
理事・副学長(連携・データサイエンス・教員人事担当)
Arinobu Tojo東條 有伸
オープンイノベーション副機構長
産学連携研究センター長
Kaori Iida飯田 香緒里
FAQ
よくある質問
-
東京医科歯科大学の研究者から生じた研究成果について特許出願する場合には
すべて大学が出願人となるのですか? -
本学の研究者及び教職員等から生じた知的財産は原則として大学帰属となります。
本学の研究者及び教職員等が生み出した発明は、まず発明等届の書式で産学連携研究センターへ届出られ、産学連携研究センターの担当者が発明者に対しヒアリング及び調査等をした上で、産学連携研究センター内の知的財産評価会議にかけられます。この会議において、大学が権利を承継するかについて決定されます。 産学連携研究センターは、権利承継が決定した発明について、発明者と協力して出願を行っていきます。
なお、承継をしない権利については、研究者の個人帰属としてお返ししています。
-
東京医科歯科大学の研究者と共同研究するにはどうしたらいいのですか?
-
様々なケースがあるのでまずはお問い合わせください。担当より詳細を説明させていただきます。
-
東京医科歯科大学の技術を知りたい場合はどのようにしたらいいですか?
-
シーズ集をご覧ください。なお、産学連携企業会員制度に入会いただくことで、本学研究者及び教職員等の研究情報の提供等を定期的にお送りさせて頂いております。
CONTACT
東京医科歯科大学オープンイノベーション機構に関するお問い合わせ、お申し込みは下記フォームにご入力ください。