RESEARCHER
研究者をさがす
研究開発ジャンルごとに研究者を紹介しています。
-
プロモーター教員 tip会員
口腔デジタルプロセス学分野
教授髙市 敦士
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他「デジタル技術を活用した医療変革」をテーマに、以下の研究を行っています
1. 3Dプリント技術(金属・樹脂材料)を用いた医療材料の高機能化
2. 持続可能な歯科医療材料の開発と応用
3. デジタル機器を活用した多職種連携の促進
4. 数値解析を活用した医療デバイスの高寿命化
-
プロモーター教員
むし歯科
助教田澤 建人
医療機器 その他・歯髄リンパ管の3Dネットワーク/増減メカニズム解析
・顔認識AIフェイスマッピングを応用した新規歯科治療アシストシステムの開発
・顔認識AIを用いた規格化X線撮影システムの開発 -
プロモーター教員 tip会員
泌尿器科
准教授吉田 宗一郎
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他機能的画像診断を使用した泌尿器癌診療および個別化診療法の樹立を主研究テーマとしています。特に泌尿器癌の拡散強調MRI情報から生物学的悪性度の評価するおよびをもとにした個別化新療法の樹立に注力しています。また、3D映像およびXR技術の臨床応用を進めています。 -
プロモーター教員
循環制御内科学分野
特任助教井原 健介
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他心疾患の中でも不整脈疾患、特に致死性不整脈・難治性不整脈に対する新規治療標的・治療戦略の確立を目指し、遺伝子改変マウスや各種病態モデルマウスを用いた不整脈病態解明研究を中心に行っています。 -
プロモーター教員 tip会員
腎臓内科学分野
テニュアトラック准教授
萬代 新太郎
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他成人の約5人に1人が慢性腎臓病(chronic kidney disease、CKD)に罹患します。進行すると透析が必要になることと、心血管病やサルコペニアなど全身臓器の機能低下に連鎖することが克服すべき課題です。私たちは、“透析に代わる薬”を開発し、老化を制御し健康寿命を延伸可能な先進医療の実現を目指します。
1. 不良化細胞外小胞を標的としたCKDの生化学的病態解明
2. 透析を代替するCKD治療薬の創製 -
プロモーター教員 tip会員
発生発達病態学分野
医学部内講師
髙澤 啓
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他先天性/小児期発症内分泌・代謝疾患の分子病態の解明と新たな治療戦略の構築を目指し、分子遺伝学的解析を中心とした基礎研究、各種臨床研究、新技術の社会実装を行っています。
[重点対象疾患]
・先天性副腎過形成
・性分化疾患
・先天性高インスリン血症
・重症インスリン抵抗性症候群
・1型糖尿病/単一遺伝子異常による糖尿病
・骨系統疾患 -
プロモーター教員
摂食嚥下リハビリテーション学分野
特任助教
吉見 佳那子
医療機器 ヘルスケア その他摂食嚥下障害患者や入院患者の口腔・嚥下機能と全身の関連を解明し、効果的な摂食嚥下リハビリテーションの手技や介入方法の確立を目的として、さまざまな臨床研究を行っています。近年は、他大学や企業と連携し、摂食嚥下障害の診断機器や嚥下調整食の開発にも携わるなど、医療工学や福祉領域における研究にも取り組んでいます。 -
プロモーター教員
発生再生生物学分野
講師
小藤 智史
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他寿命の延伸とともに、さまざまな加齢依存的な臓器機能低下が問題となってきました。これら臓器の機能低下は、「健康寿命の延伸」という目的のためには克服すべき課題です。私たちは、独自に樹立した神経老化マウスや老化研究において注目を浴びている早老のモデル生物キリフィッシュを用いて、この課題に取り組んでいます。
-
プロモーター教員 tip会員
整形外傷外科治療開発学講座
講師
江川 聡
医療機器 創薬1)・骨形成を能動的に促進する人工骨の開発
ある種のリン酸カルシウム系化合物に着目し、旺盛な骨誘導能を有することを発見しました。
2)異所性骨化疾患の解明、治療薬の創出
現在原因蛋白質の同定と発現亢進による異所性骨化の惹起に成功しており、今後は治療予防薬の創出に努めていきます。
3)IMUセンサーを用いた脊椎の動的形態計測装置の開発
脊椎後弯症、いわゆる腰曲がりの生活時の計測を可能にします。 -
プロモーター教員 tip会員
無機生体材料学分野
准教授
横井 太史
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他生体の失われた機能を回復するためにセラミックス材料が用いられる場合があります。私たちはリン酸カルシウムを用いた人工骨やジルコニアを用いた人工歯根などの生体内で用いられるセラミックス製デバイスに関する研究・開発を行っています。また、生体内の酵素や生体内の環境変化に応答する動的な性質を持った新規セラミックス材料の開発にもチャレンジしています。 -
プロモーター教員
生命情報応用学分野
准教授
赤座 実穂
医療機器 ヘルスケア臨床神経生理機能検査を用いた、神経筋疾患の診断や治療効果判定を専門としています。
-
プロモーター教員 tip会員
人体病理学分野
講師
山本 浩平
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他ヘルスケアサービスの開発支援全般、がんや炎症性疾患における病因論と病態把握と新規治療戦略
CONTACT
東京科学大学医療イノベーション機構に関するお問い合わせ、お申し込みは下記フォームにご入力ください。