RESEARCHER
研究者をさがす
研究開発ジャンルごとに研究者を紹介しています。
-
耳鼻咽喉科
医員溝口 由丸
医療機器 ヘルスケア その他・鼓膜の内視鏡画像を用いた自動診断AI、および記録システムの開発
・ステレオビジョン法を用いたヒト、マウス眼球運動の三次元解析
・LLMを利用しためまい問診と診断支援システムの開発
・側頭骨CTからの主要構造物の自動セグメンテーション
-
tip会員
運動器機能形態学
講師井原 拓哉
医療機器 ヘルスケア身体運動の定量化とリハビリテーションからの応用
理学療法士としての知見に基づいて、整形外科疾患を中心に身体運動の解析を行っています。特に病院内でのリハビリテーションに留まらず、幅広く身体運動が関与する現象の理解や定量化を研究対象とし、身近なデバイスを用いた社会実装を念頭に置いて研究を進めています。 -
プロモーター教員 tip会員
生体補綴歯科学分野
講師野﨑 浩佑
医療機器 再生医療1)歯周組織を再生に適した金属・無機複合材料の開発
歯周組織再生を促進する組成および構造に着目した金属・無機複合材料の開発を行い、天然歯に類似した構造を再現する生体材料の開発を行います。
2)抗菌活性物質の開発と歯科用デバイスへの応用方法の開発
口腔内に応用可能な抗菌活性物質を開発し、歯科用デバイスへ適応する際のデザインの最適化を行います。
-
プロモーター教員
疾患生理機能解析学分野
助教
山口 純司
医療機器 創薬 ヘルスケア循環器疾患について、細胞株や生体試料による病態解明研究からヘルスケアデータによる疾患のスクリーニング研究まで多方面から研究を行っています。
・細胞外小胞を中心とした、心不全における心外膜脂肪調整機構の解明
・ウェアラブル機器の慣性計測ユニットデータや心電図を用いた不整脈の検出能の検証
・不整脈に対する心筋焼灼デバイスの最適化の検討、焼灼システムの開発
-
プロモーター教員
微生物・感染免疫解析学分野
准教授
田中 ゆきえ
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他免疫細胞療法、造血幹細胞移植・CAR-T細胞療法に関わる免疫動態や細菌叢解析に取り組んでいます。癌やウイルスに対する免疫療法の開発に携わった経験を活かし、新たな免疫細胞療法の創出を目指す基礎研究も行っています。
-
プロモーター教員 tip会員
病態生理化学分野
准教授
佐々木 純子
医療機器 創薬 再生医療 ヘルスケア その他イノシトールリン脂質群(PIPs)は、細胞膜リン脂質の一種であり、シグナル伝達において重要な役割を果たしています。私たちの研究室では、PIPs代謝酵素を遺伝子改変したマウスモデル、PIPsの可視化ツール、そしてPIPsの包括的解析法であるPRMC-MS法を活用し、病態に関連するPIPsバリアントの探索とその分子機構の解明に取り組んでいます。 -
tip会員
統合臨床感染症学分野
准教授岡本 耕
医療機器 ヘルスケア その他抗微生物薬・微生物検査の適正使用、手指衛生を含む感染対策の向上にむけた医療疫学の研究を、基礎医学・データサイエンスを含む複数の境界領域の共同研究者とともに幅広く行っております。また、学生を含めた医療者の教育手法の探索、実装も研究テーマです。 -
プロモーター教員
口腔デジタルプロセス学分野
助教
土田 優美
医療機器 ヘルスケア その他主な研究分野:デジタルデンティストリー、補綴系歯学
・3Dプリンティング技術による補綴装置製作における造形精度
・新規3Dプリンティング材料の臨床応用
・フェイススキャナのスキャン精度
・デジタル技術、AIを活用した新しい教育手法の開発
・医療機器プログラムによる歯科治療支援 -
プロモーター教員
義歯科(歯科アレルギー外来)
特任助教松村 茉由子
医療機器 創薬 ヘルスケア その他・金属アレルギー患者に使用される歯科用CAD/CAM材料の機械的、色彩学的性質および切削加工時の切削抵抗の解析
・東京科学大学病院歯科アレルギー外来 歯科金属、材料アレルギー患者調査
・歯科金属、材料PTにおける試薬、試料の最適化
・歯科材料(特に重合操作によって性質が変化するレジン系材料等)アレルギーに対するin vitro検査方法の検討 -
プロモーター教員
生体集中管理学分野
准教授
野坂 宜之
医療機器 創薬 ヘルスケア その他(1)小児急性脳症の動物実験モデルの確立
(2)ICU環境を科学し、改善策や最適環境の提案
(3)一般ICUにおける重症小児診療の最適化
(4)重症小児患者に関するデータベース研究
(5)集中治療後症候群の認知度向上戦略 -
プロモーター教員
肺免疫治療学講座
助教石塚 聖洋
医療機器 創薬 ヘルスケア その他Precision-Cut Lung Slice (PCLS)を使用した肺疾患研究
・ヒト疾患PCLSを使用した新規薬剤の効果研究
・ヒト疾患PCLSを使用したヒト疾患モデルによる病態機序研究
・ヒト疾患PCLSを使用した新規診断技術研究
・ヒト健常肺PCLS使用した疾患発症機序研究
・マウスモデルからのPCLSを使用した肺の各種疾患の研究 -
プロモーター教員 tip会員
情報医工学分野
准教授
小野木 真哉
医療機器情報制御工学に基づく医用システムのための工学基盤技術の研究、および、臨床現場の課題を解決するシステム開発に取り組んでいます。診断・治療に寄与する医用画像解析、手術ナビゲーションシステムの高精度化に関する研究など幅広く展開しています。
CONTACT
東京科学大学医療イノベーション機構に関するお問い合わせ、お申し込みは下記フォームにご入力ください。