FAQ

よくある質問

東京科学大学の研究者から生じた研究成果について特許出願する場合にはすべて大学が出願人となるのですか?

本学の研究者及び教職員等から生じた知的財産は原則として大学帰属となります。 本学の研究者及び教職員等が生み出した発明は、まず発明等届の書式で医療イノベーション機構へ届出られ 医療イノベーション機構の担当者が発明者に対してヒアリング及び調査等をしたうえで、医療イノベーション機構内 の知的財産評価会議にかけられます。この会議において、大学が権利を承継するかについて決定されます。 医療イノベーション機構は、権利承継が決定した発明について、発明者と協力して出願を行っていきます。
なお、承継をしない権利については、研究者の個人帰属としてお返ししています。

東京科学大学の研究者と共同研究するにはどうしたらいいのですか?

様々なケースがあるのでまずはお問い合わせください。担当より詳細を説明させていただきます。

東京科学大学の技術を知りたい場合はどのようにしたらいいですか?

シーズ集をご覧ください。その他、tipのメールマガジン会員(無料)に登録いただくことで月に2回実施しているtipBBセミナーにて、SCIENCE TOKYO発最新シーズセミナーを聞くことが出来ます。

共同研究の費用はどれくらいかかりますか?

研究のテーマや規模、期間により異なり、金額も百万単位から億単位にな るものもございます。医療イノベーション機構は、大学、企業様双方の限られた資産を有効 活用するために大型の共同研究に展開できるようにサポートいたします。

学術指導に関する相談をしたいのですが

学術指導に関する情報はこちらをご覧ください
http://www.tmd.ac.jp/tmd-research/cooperation/gakujutsu/

CONTACT

東京科学大学医療イノベーション機構に関するお問い合わせ、お申し込みは下記フォームにご入力ください。